妊娠中に体が辛くて仕事を休みたい!これって甘え?

妊娠・出産
スポンサーリンク

妊娠してから仕事を休む回数が増えてきた…これって甘え?

この前も休んじゃったけど今日も体調悪い..周りに迷惑ばかりかけている…

妊娠中にそんな風に悩む方は多いのではないでしょうか。
日に日に体が変化していく中で仕事を続けるのは大変ですよね。

私も妊娠中は体調不良で仕事を休むことが増えましたが、休むたびに罪悪感を感じていました。

でも、妊娠中に仕事を休むことは甘えではありません!!
罪悪感で無理をしてしまうと赤ちゃんに悪い影響があることもあります。

今回は、妊娠中に仕事を休んでも甘えじゃない理由と、少しでも気を楽にして休めるように私がしていたことをまとめていきます。

 

スポンサーリンク

妊娠中の体調は人それぞれ。仕事を休むのは甘えじゃない!

妊娠するとつわりが始まったり、マイナートラブルに悩まされたり、体調が安定しなくなりますよね。
体調のコントロールをしようとしてもできず、辛く感じるのではないでしょうか。

先輩社員の中に妊娠中も休まずバリバリ働いている人がいたり、周囲から心無い言葉をかけられたことがあると、休むことに対して罪悪感を感じる人もいると思います。

でも、つわりの重さやマイナートラブルには個人差があります

 

「あの人は休まずに働いていたから、、」と思っても、体の状態は一緒ではありません。
人によって感じ方はそれぞれなので、辛いと思ったら休むのが産まれてくる赤ちゃんのためにもなります。

無理をせず休んで、落ち着いた時に巻き返しましょう!

 

妊娠中に休む理由

私が妊娠中に仕事を休んだ理由はこちらです。

妊娠中に休んだ理由

・つわり
・倦怠感
・めまい、立ち眩み
・お腹の張り

 

つわりはもちろん、それ以外のマイナートラブルも辛いですよね。

私はデスクワークをしていましたが、めまいやお腹の張りで座っていられず、休んだこともありました。

「これくらいで休んでいいのかな…?」
「休んでばかりで変に思われていないかな…」

と思うこともありましたが、辛いかどうかは自分にしかわからないので思い切って休むようにしていました。

人によって理由は他にも様々だと思いますので、他人と比較せずに自分の基準で休むかどうか判断しましょう!

 

休む時は?

辛いときは休む、とはいっても周りに迷惑をかける休み方にはしたくありません。

私が妊娠中に休む時は、2つのことを心がけていました。

心がけていたこと

・周囲への連絡
・引継ぎをする

 

周囲への連絡

当たり前のことですが、どんな状態でも休む前に一報だけは入れることです。
電車で気分が悪くなって途中下車した時も連絡するなど、始業のタイミングには間に合うようにしていました。

当たり前のことですが、おろそかになってしまうとサボってると思われてしまうこともあるので、徹底したいところです!

 

引継ぎをする

休むときに、その日の業務で引継ぐことがあるのかないのか、あったら引継ぎの内容を連絡することです。

休むことで「この業務、どうなってるんだっけ…?」と周りが困らないように、その業務の状態と周りに依頼する必要がある場合はその連絡をしていました。

後回しにできる場合は、後日に対応することも伝えていました。

自分が休むことで業務が滞ることがないようにしたいですね。

 

休みにくい環境の場合は?

「休みたいけど、休めない環境で辛い!」という人もいると思います。

その場合は母健連絡カードの活用がおすすめです。

母健連絡カードは、主治医等が行った指導事項の内容を、事業主へ的確に伝えるためのカードです。
事業主は、記載内容に応じて適切な措置を講じる義務があります。
(参照:母性健康管理指導事項連絡カードの活用方法について|厚生労働省|https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/josei/hourei/20000401-25-1.htm)

もし医師の指導を受けているにも関わらず、休暇を認めてもらえない環境にいる場合は活用してみましょう!

 

いつ休んでもいいようにやったこと

妊娠してからは体調が安定しなかったり、いつ何が起きるかわかりませんよね。
そのため、私はいつ休んでもいいように調子のいいときに3つのことを心がけていました。

いつ休んでもいいようにやったこと

・自分の業務内容を可視化しておく
・自分が何をしていて、明日何をするのかさりげなく残しておく
・元気な時は周囲のサポートにも入る

 

自分の業務内容を可視化しておく

妊娠中は気を付けていても突然入院に、なんてこともありますよね。
そんな時はどうしても周りの人にサポートしてもらわなければならなくなります。

でも連続して何日も休むとなると、どうしても業務に影響が出てくるのも事実です。

どうしても休まなければならなくなった時のために、私は常に自分の業務内容を可視化するようにしていました。

 

自分が何をしていて、明日何をするのかさりげなく残しておく

周りの人にサポートに入ってもらうときに、業務内容が一覧になっていたらやることは分かりますが、すぐに何をする必要があるのかがわからないと素早い対応ができないですよね。

そのため、簡単にですが今日は何をして明日は何をする予定なのかを連絡ツールにさりげなく残していました。

これをやっておけば、朝起きたときに体調が悪くて出勤できそうにないと思っても、その日の引継ぎが楽になります。

 

元気な時は周囲のサポートにも入る

妊娠中に体調が不安定になるのは仕方のないことですが、周りの人もサポートに入ってばかりではいい気持ちにはなりません

そのため、体調が安定している時には無理のない範囲で周囲のサポートにも入るようにしていました。

産休に入るときも人員に穴をあけることになるので、周囲の人とも良好な関係を築いておきたいですね。

 

無理のない妊婦生活を!

妊娠中は体調の変化に驚きながら仕事をしたり、何かと辛いと感じることが多い時期ですよね。
でも無理をして何かあったら、「こんなに無理をしなければよかった…」と後悔することになりかねません。

自分の体調が分かるのも自分だけ、お腹の子を守れるのも自分だけです。

無理はせず、後悔のない妊娠生活を送りましょう!

 

こちらの記事では、フルタイムで産休まで働いた私の体験をまとめています。ぜひ参考にしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました