キャンプブームの中、色々なスタイルでキャンプを楽しむ方いらっしゃるかと思います。
その中でも焚火は多くの方が楽しんでいるのではないのでしょうか。
私たち夫婦はキャンプをするときは必ず焚火をします!むしろ、焚火をするためにキャンプをしにいっているかもしれません。
火のゆらぎを見ながら、パチパチと音がなるのを聞いているととても癒されますよね。
みなさん様々な焚火台やその周辺グッズを使用して焚き火を楽しまれていると思いますが、
今回は私たち夫婦が使用している焚火グッズの紹介をしたいと思います!
焚火台(ファイアーディスク)
おすすめしたい焚火台が、コールマンのファイアーディスク。
(使用済みのため味の出た写真ですが、、)

直径約45cm、重さは約1.6kgで、BBQ用の焼き網と専用の収納ケースがついています。

こちらを使用するメリット、なんといっても準備や片付けがとっても簡単なことです。
収納袋から取り出し、3本の足を伸ばすだけで設営できるので5秒で終わります。

片付けも灰を処理できれば、さっと灰を払ってすぐにしまうことができます。
私たち夫婦は焚火台は洗わない派なのですが、焚火をする部分に折り目がないので洗う派の方もすぐに片づけることができるかと思います。
焚火をするような時は、キャンプのように準備するものや片付けするものが多いですよね。
なるべく手間を減らしたいという方にはおすすめしたい焚火台です。
バーベキュー用の網がついているので薪ではなく炭にすれば、バーベキューコンロとしても使えるので万能。
一方デメリットは、収納時もそこそこに大きさがあることかと思います。
焚火台の中には収納時とてもコンパクトになるものもありますが、ファイアーディスクは足をたたんで収納するので高さが減るのみです。
そのため、なるべく持ち物をコンパクトに抑えたい方にとっては大きく感じるかと思います。
トライポッド
焚火台と一緒に使いたいのがトライポッド。
私たち夫婦はCAMPING MOONのものを使用しています。
焚火台と一緒にするとこんなイメージです。

フックの部分にやかんや鍋をつるせば、料理に使用することができます。

冬の寒いキャンプでは特に大活躍です。
みんなで焚き火台を囲みながら鍋を食べて温まるのは最高です!
吊るす用のチェーン部分は、長さを調整できるので火加減も簡単に調整できます。
五徳
焚火で何かを焼きたい!というときに大活躍するのが五徳です。
私たちはBUNDOKのものを使用しています。
焚火の上に五徳を置き、その上にフライパンを乗せれば餃子やステーキも簡単に焼くことができます。

料理の幅がぐっと広がるのが嬉しい点です。
フライパンは鉄製のものを使用しています。
家で使うようなテフロン加工がされているような一般的なものよりは維持に少し手間がかかりますが、使えば使うほど味が出てきて使い甲斐があります。
火消し壺
焚火をした後は必ず火を消しますよね。
その時に持っているととても楽なのが火消し壺です。私たちはOUTBEARのものを使用しています。

火消し壺があるメリットは何といっても安全に消化の時間を短縮できることだと思います。
キャンプで夜に焚火をしているとき消化を待ってからの就寝となりますが、待っていると1時間程度かかることも。
冬だと特に、せっかく温まった体も冷えてしまいますよね。
火消し壺があると、火が落ち着いてきたころに薪を入れて蓋をすれば、空気を遮断することができるのですぐに消化させられます。

さらに消し炭を作ることができるので、翌朝起きて「焚火をしたい!」となった時も普通の薪よりも着火しやすい点も嬉しいポイントです。
楽しい焚き火ライフを
焚き火は火で温まるだけでなく、様々な楽しみ方があります。
火の起こし方にこだわってみたり、料理に活用してみたり。
季節によってスタイルを変えるのも幅が広がって楽しいですよね。
ぜひ自分なりの楽しみ方を探してみてください!
最後まで読んでくださりありがとうございました!